熱中症の復習
ここ数日梅雨明けしたような暑さが急にやってきましたね。
しかし一方で湿度も高いため非常に不快な時期だと思います。
そしてこちらでも何度も取り上げていますが、熱中症の最も危険な時期でもあります。
そこで今回は改めて熱中症の仕組み、要因、対処法について復習したいと思います。
・なぜ熱中症が起こるか
運動や作業をするとからだの中に熱が産生されます。
人間のからだには熱をためないための体温調節機能が備わっています。
体温が上がると血管が拡張し、皮膚に多くの血液が流れて熱をからだの外に放出します。
同時に汗をかき、蒸発するときにからだの表面から熱を奪い、上がった体温を下げます。
ところが、暑い環境に長くいたり、激しい運動を行うと、体温調節機能が乱れて体外への熱の放出ができなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇します。
また、急激に大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が失われ、脱水状態になります。
それが筋肉や血流、神経などからだのさまざまな部分に影響をおよぼすと、けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状があらわれるのです。
症状:重症度により対応が変わります。
対応しきれないと思ったらすぐに救急車を呼びましょう。
Ⅰ度(軽症)応急手当で対応可能
大量の発汗、めまい、失神、筋肉痛、筋肉の硬直
Ⅱ度(中等症)病院へ搬送必要
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
Ⅲ度(重症)入院加療
意識障害、けいれん、運動障害(しびれ、ふるえなど)、高体温
・熱中症は環境とからだの状態が大きな要因となります。
環境の要因
気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、急に暑くなる、閉め切った屋内など
からだの状態
激しい運動、長時間の屋外作業、暑さにからだが慣れていない
疲れや寝不足、二日酔い、病気などで体調がよくない
「環境」と「からだ」の要因が重なったときに熱中症が起こると考えられています。
環境面では梅雨寒も終わりまさに今が高温多湿で危険になり始めたところです。
注意が必要な場所は、グラウンド、公園、海やプールなど、強い日差しが当たる屋外。
駐車場の車の中、体育館、浴室やトイレ、寝室など、室内でも起こりやすくなります。
対処法
・風通しの良い日陰やクーラーの効いた部屋など涼しい場所に移す。
・熱を放熱させるため衣服をゆるめる。できれば脱がせる。
・扇風機やうちわで風をあてからだ全体を冷やす。
・氷で首筋、わきの下、太ももの付け根、足首など動脈の通る部分を冷やす。
・血圧が低下するので、足を心臓よりも高くして寝かせる。
・霧吹きでからだに水を吹きかける。
・生理食塩水、スポーツドリンク、経口補水液で少しずつ水分補給をする。
(経口補水液の作り方 水1リットル、砂糖大さじ4杯、塩小さじ1/2杯)
・口から水分補給が出来ない時は、直ちに救急車を呼びましょう。
突然暑さが本格的になったので熱中症について復習しました。
熱中症は一歩間違えれば命を落とす危険な症状です。
そのことをしっかりと意識して対応していきましょう。